LinuCレベル1の受験記録
LinuCレベル1を受験したときの記録をざっくりとまとめようと思う。
学習計画
まず最初に見通しを建てる。
学習時間
下記を参考に試験日のあたりを想定する。
- 一般的にどれくらいの学習時間が必要とされているか
- 自分はどれくらいの時間を1日割当られるか(仕事がある日、休みの日)
後は実行しつつ、1日の学習量を継続できる範囲に増減し、平均値を得る。 平均値を元に試験日の想定を前後する。
学習内容
どの教材を学習するのかを事前に決めておく。 よく用いられる教材は何かなど。
色々調べた結果、私は、LinuCイージス、Ping-tの2つに絞った。
学習の流れ
- LinuCイージスを読む
- ざっと読む感じで、特にメモは取らず。後で問題を解くときに、そういえば書いてあったなと思い出せるくらいでいい。
- Ping-tを1回目解く。
- 解説を読んでメモしたいところはメモする。特に正解の選択肢が正解となる理由など。
- 1回目間違えた問題を再度解く。
- Ping-tを2回目解く。
- この時、解答を記述してから選択肢を見る(記憶の定着と、コマ問の練習)。
- 解説を読んでメモしたいところはメモする。
- 2回目間違えた問題を再度解く。
- Ping-tの模擬試験を2回位、正解率が85%くらいならOK。
- 試験予約をする(問題演習2周目終了時に予約したかも)。
- Ping-tのコマ問
- コマ問の出題は2割程度なので、最終調整でちょっとやる程度。試験当日とか、前日の余った時間に行う。
結果
学習時間
- トータルで85時間
- LinuC101: 46時間
- LinuC102: 38時間
一般的には、100〜160時間(1〜3ヶ月)
試験結果
- LinuC101: 760/800(合格点480)
- LinuC102: 773/800(合格点480)
学習メモ
学習メモは、普段使ってるメモアプリにまとめた。 「そういえば何だったっけ」というときに検索して再確認できるようにした。
学習メモは、全部メモしようとせずに、問題演習を繰り返すごとにメモが充実していくようにした。
学習記録
学習計画、学習メモ、学習記録もすべて普段使ってるメモアプリにまとめた。
進捗、学習時間の平均値、バックログの確認をできるようにした。
コツ
- AIを利用した。
- わからない内容は、chatgptに質問してある程度掘り下げたりした。しかし、深堀し過ぎないように注意した。
- ポモドロの利用
- 学習サイクルの管理にポモドロを利用した。学習計画・学習時間には、ポモドロ(25分)で何回分なのかで管理した。
- 試験予約は、CBTかつ、平日受験が可能だったので、直前でも良かったというのはあった。